ほおお、へええ、と目からウロコ状態で大納得。で、ちょっと探せばザクザク出てくる、“BENTO BOX”のトピック。日本の弁当って、2年ぐらい前から海外で相当話題になってたみたいである。
ひとつにはオタク文化の輸出により、アニメの中で登場人物が食べている「お弁当」が
“あのアソートメントボックスは何ぞ?”と注目されだしたのがきっかけらしい。 What's for lunch in Japan?
これはケッサクやね。ただの高校生の弁当時間風景なんやけど、日本人にとってはなんでこんな動画が40万回も再生、900!!もコメントついてんの…と驚くが、外国人には相当カルチャーショックだったんでしょう。コメントを読んでいるだけでかなりオモロイ。
特にアメリカ人が自分たちのランチについてものすごく自虐的なコメントをしてる(笑)
あとはリンゴ丸ごととかクッキーとかシリアルバーとかの取り合わせだ。
学校のカフェテリアに行けばあるのはハンバーガーかピザかせいぜいベーグル。彼らもそんなランチをPoorだと自覚しているのかね。そーいや昔々いた広告制作会社(正しくは印刷会社だが)に、海外向けカタログのコピーを書くネイティブが数人いて、昼時になると女子社員のカラフルなお弁当を“今日はオカズナニ?”とか興味津々で覗いて回ってたなあ。彼らの中には日本人男性と結婚して小さな子供がいるアメリカ人女性もいたが、弁当なんか持ってきたの1回もみたことないわ。
その人ターニャ、元気かな~。よく梅田に二人でメキシコ料理食べに行ったよね。(やっぱりアメリカ人、メヒコフードとか好きやったわ)
余談はさておき、そういう風に冷静に考えてみると確かに、日本の弁当ってのは凄い。
これを毎日、家族の人数分作り続けるお母さんはスーパーウーマンのように外国人の目に映るのであろう。
How to Make Bento (Japanese Boxed Lunch)
50万再生!!! みんな熱狂しているwww
まず、こんなにチマチマした手のかかること、欧米人はせんわなあ。
まあ日本でも、“キャラ弁”なんかは一部の方々だと思いますが…朝の弁当作りってチマチマした作業を複数するから、後片付けが大変なんよ。
以前の仕事でやった「お弁当特集」の時の弁当はこちら。こりゃ行楽弁当ですね。
色目は結構ジミだが、ひとつひとつは手がかかったおかずだった。栗の甘露煮を餅で包んで胡麻揚げにしたのとか、鶏のすり身の磯辺揚げとかがコンテンツ。しかし私が作ったのではない。
これは3年ほど前のお花見弁当。散らし寿司を張り切ってお重に詰めた。
今はもうこんな気力はナイが、今までのダンでいくと、こういうの見るとガイジンは卒倒するのかね。
Fmmmmmmm...... やっぱ、グローバルなセンを狙うかのお......
0 件のコメント:
コメントを投稿