Markey's Osaka West "Oba-han"River-side Blues......

       ── ひらりひらひら きままな稼業 風に吹かれて 東へ西へ

2010年9月21日火曜日

姫路の収穫

ああ、原稿を書かなければ。この世間の連休には何もできなかった。
苦手なジャンルはなかなか手が付かずで困る。

先日来行っている神戸県立大学は、姫路工業大学が前身で、あとからいろんな文系もくっつけて総合大学になった。
そのためあちこちにキャンパスが点在していて、取材に行くのが大変だ。

新在家キャンパスは、今まで私が訪問した大学のうち、雰囲気は一番といっていい。
それもそのはず、旧制高校の校舎がまだ残っており、文化財に指定されている。神戸大学が使用していたこともあったようだ。
正門には姫路工業大学の標記も








こじんまりとした構内には、歴史のある良質の建築物が点在し、木立の間を目線が水平に遠くまで抜ける。しかしそれは、山の中を切り開いて作ったキャンパスのように無秩序ではなく、ある節制をもった範囲でとどまるようになっている。そのスケールが人間にとってちょうどよく、気持ちいい「塩梅」なのだ。

構内案内図をみると、小規模ながら、建物の配置が非常にきめ細やかに考慮されたものだとわかる。
詳細は分からないが、当時の外国人設計者によるものだろうか。
こんなとこなら、ワシも勉強したかも…





【参考】: やはり、ディテールまで素晴らしい建築物でした。
http://hardcandy.exblog.jp/11005214/
http://venex2.exblog.jp/8412513/

2010年9月17日金曜日

切子のグラスで

昨日の姫路で買ってきたお酒、何の肴で呑もうか…と思案しつつ。
雪彦山のひやおろし。今の季節もんである。

日本酒のアテと、まりりんさんのお食事の両立は難しい。
ビールやワインならなんでもええのだが…

故 じいちゃん、つまり私の父は場末の自営業者の常道で、
喰うもん、特に酒の肴には五月蝿かった。

私の母が亡くなってからは 父の姉(芸事大好きで宝塚音楽学校にも行っていた)が父の
食事の面倒を見ていたが、彼女自身が独り者で日本橋一丁目あたりに住んでいたので、
黒門でやたらええ魚などを毎晩買って来て、予算オーバー過ぎて
それはそれは大変だったのである。
叔母はすべてにおいて洒脱であったが、やはり派手な人であったのだ。

30年ぐらい前の当時、雲丹やヒラマサや脂ののった縞鯵に毎晩生山葵を摩り下ろして、
お造りに穂紫蘇もたっぷり添えて、って感じである。
煮付けはガシラ、アブラメ、キンキとか。
焼き物はアマダイ、スズキ、鰆など。贅沢すぎるでしょ。身の丈に合ってないよねえ。
でも今思えば、美食は母を早々に亡くしてしまった父の、唯一の愉しみだったのかも
しれない。

父自身も磯釣りをしたので、魚には五月蝿かった。
あの年代の人にしては上背があり、よく呑み、よく食べた。
寿司はよく相生橋のすし捨へ行っていたが、相当かかっていたと思う。

家での晩酌には造りかそれに準ずるものがが必要で、ちょっとでも魚が悪いと
文句を言われるので、私は本当に買い物に苦労した。スーパーなんて論外やもんな。
魚のためだけにあちこち行っていた。
仕事でどこかに行くと、父の肴になるようなものを探して買って帰ったり。
いつもいつも、叔母が体調を崩してあまり来れなくなってからずうっと、去年まで。
20年間ぐらい毎日、相当神経を使っていた。

叔母は料理もそれなりの学校へ行っていて、流石に上手であった。
叔母の作る若竹煮や、正月の煮しめは美味しかったねえ。

で、今日は日本酒に合うもの…
自分だけなら呑むためだけの肴をちょこちょこでいいのだが、叔母のように高価な造りは
買う根性ないし、周りにいい魚を売っている店もいまはほとんどない。
まりりんさんのおかずにもなるものでないとアカンしね。で、
鶏の酒蒸し、若布と大根と雑魚の胡麻油炒め、ジャガイモの白煮。

手がかかってない!と怒られそうだが、こんなもんで、許してちょ。天上の叔母上ちゃま。

おまけは、蒸し鶏ででたスープで鶏葱そば。
横着して蒸し麺で作ったので、太すぎた… 
これは細麺でないとアカンかったな。
父と叔母からダメ出し必須だ。

父がいたときは、最後のこういう〆物を出さないといけなかった。大変だったが、お陰でいろんなことを覚えられた。感謝しています。

2010年9月14日火曜日

Remember You

県立大学の第一弾は好調に書けて納品。が、
カタログコピーのほうは嫌気さして進まん…

今日は涼しかったけど、なんか騙されてる様な気がするな。なんか罠があるような気がする。

料理ブログのようになってしまっているが、
焦るばかりで煮詰まっておりますな。
料理で充満してきたストレス逃す感じ。
カメラの練習も兼ねて。絞りがうまくいかん。

茄子と豚肉の大蒜八丁味噌炒め、まりりんの好きな薩摩芋のレモン煮、ブロッコリーとゆで卵のマッシュサラダ。今週は野菜祭りのつもりだが、現在野菜がアホほど高いのだ。
ホウレン草300円近くするからなあ。まあウチはワシもまりりんも燃費ええんで、そう量は買わないでいいのだけど。

この熱意が掃除に向いてくれたらええねんけどなあ。
片付け掃除キライやねん。作る系の家事はええんやが…
男にようあるパターンの指向性やね。

ちょんまげぷりんのエンディングはこの曲だった。
イントロが流れてきた時、ちとアザトイな…とは思ったけど、
この曲はやっぱりいいね。せつないね。
甲本ヒロトと一緒だと余計いいね。

REMEMBER YOU

2010年9月13日月曜日

それは、大人の曲だった

野菜食べる!との強迫観念にかられて、なんとか作っている晩御飯の写真ばかりアップしているということは、ほっといたカタログコピーで軟禁状態だからである。

キャベツいっぱい入れて和風っぽいハンバーグにして、ジャガイモと若布を生姜を効かせてさっと煮て…慌ててハンバーグの照り焼きソースは失敗。固めを狙って固くなりすぎた。ノンアルコールで。


気持ちの余裕がいつもないので手抜きばかり、しかも貧乏料理ばかりだが、ちょっと手さえかければまりりんも文句言わずに野菜を食べる。
赤ん坊時代もそうだったが、ちゃんと出汁をひいて作ったものは子どもはよく食べるのだ。
小さい頃は海草やシラスでふりかけまで手作りしてたなー。
いやー、必死になりすぎてしんどかったけど…

2010年9月12日日曜日

Happy End で終われたら

8月のわけの分からん暑さの間は料理をする気力も出ず。
テキトーにお茶を濁してきたが、そろそろきちんとせねばなるまい。

いくぶん暑さがマシになってきたので、急にガタッと調子が悪くなるかもしれない。
体調管理のためにも、野菜をメインに、ちゃんと作らねば、との自戒をこめて記す。
赤魚の味噌漬けは焦がしてしもた。
大根と帆立とベーコン、水菜をさっと煮て。
鶏ハムを作ったときのスープはキンキンに冷やして、トマトをお浸しのようにするとかなり美味しい。これだけで結構飲めます。
あと、酸味に膾。疲れが立て込むと酢の物だ。

で、夜中は汗だくで目が覚めるー。
除湿でも一晩かけると、喉の弱いワシはダメ。すぐ口蓋垂のところが腫れてしまう。

夜中に起きたら、これを聴くと、いくぶん落ち着けるかな。
フィル・スペクター元祖のウォール・オブ・サウンド系が基本的に好きなのである。
今さら気が付いたが、“はっぴいえんど”とかけているんだよね。いいねこの詩。
人生でこんな風になれれば、あとは特に、何もいらんねえ。

幸せな結末 

だけど真逆のこの曲も名曲。今でも好きで、ハナ歌でよくうたう。
34年前の曲とは思えんよね。このアルバム買ったとき、ワシャ中学生だったんか!

幸せにさよなら

2010年9月9日木曜日

300万気圧のジュエリー

播磨、疲れた…
駅から神姫バス30分、遠すぎる…
大学では携帯も圏外であった。
理学系は難しい。が、先生方の凛とした、
しかしちょっと拗ねたプライドがひしひしと伝わってきた。

だが、ホントーに人類の中長期的な未来に
貢献するのはこういう方々なのだ。
国家予算あげてよ。

SPring-8 使い放題でうれしいと言うてはった。
だいたい皆、SPring-8お目当てにここへ来た方ばかりだ。

こういう取材があるたび、ワシは、電気工学のお父ちゃんと、薬学のお母ちゃんに
「なんでこんなんもわかれへんの!情けない」とあの世から言われてる気がする。

うわーん!ごめん!理系はムリ!その他もアホやけど…

鶏ハムを作ってあったので、今夜はそれで自分でお疲れさん。

ありがとうございました。
でもダイヤモンドアンビルとか見せてもらって、ホントに楽しかった。綺麗やったな。
こんな仕事やってないと、一生みいひんかったとおもう(笑)

超高気圧で見たステンドグラスのような酸素の結晶は、ロクな本物を持っていないワシの宝石にする。

2010年9月5日日曜日

休日のひとり贅沢

一日、下調べや原稿をぼんやりと書いていて、夕方になってしまった。
片付けとかやらんとあかんのに、あかんなあ。

気を取り直して。スーパーで買った桃と、本日のお値打ち品の生ハムと、クリームチーズで。
桃のコンフィチュールと生の桃はこないだから合わせてみたかったのである。
桃が安物であまり甘みや旨みがないので、コンフィチュールを足すと相性がいいです。

で、クリームチーズと桃はよく合うな、やっぱり。タルトやレアチーズケーキにもするもんね。

スーパーの安スパークリングワインと一緒に、幸せ、幸せ。
私にとってはスゲー贅沢である。

まりりんは勧めても食べなかった。
まりりん:「桃がおかずなん!?ご飯と一緒に食べられへんやろそれ!」

ごもっともです。

2010年9月4日土曜日

逆デジャヴ?(ちょと違う?)


大きな地図で見る

昨日(もう、おとといだが)ある人物を探していて数名の方のお力を得、お名前が判明した。
ネット上でもお名前がぼんぼん出てくる、業界では著名な方だった。
苗字としては珍しい。読み方がふた通りあって、私たちが普通に読んでいるのは、
古来からの呼び方を音読みにしたものである。
どっちかなーと思ったけど、音読みのほうだった。

でまあ一件落着して、今朝は池田に出かけた。
目的地を探そうと駅構内の地図を見たら、なんと…

2010年9月1日水曜日

September!

びっくりするけど9月だ!どないしょう!
夏休みが終わったのは喜ぶべきことだが、
今日は一日大学の原稿に苦悶ちう…
マーケティング関連の教授の原稿は目をつぶっていても書けるが(ホンマかい)、
会計学なんて苦手中の苦手、皆目わからんがな…

来週は一段と遠い公立大学のキャンパスへ、バリバリ理系のセンセイ方の取材だ。
生命科学、物質科学、電気電子工学(これはじいちゃんが生きてたらなあ)、応用物質科学とフルコース!
楽しそうだがたぶんワシには何にもわからんぞ。
ゴメンナサイして教えてもらう戦法だな。OH!1日に4名、こんな話の連続はSo Terribleだ!

とりあえず今週の金曜日は一日中、池田へお料理の仕事だわ。
週末やし、現場帰りにどっかほっつき歩くとするかー。
とりあえず、気が休まらなかった夏休みもこれで一段落である。祝。

Earth, Wind & Fire - September

Crazy Ken Band - せぷてんばぁ 

WILLIE NELSON - SEPTEMBER SONG