Markey's Osaka West "Oba-han"River-side Blues......

       ── ひらりひらひら きままな稼業 風に吹かれて 東へ西へ

2010年9月4日土曜日

逆デジャヴ?(ちょと違う?)


大きな地図で見る

昨日(もう、おとといだが)ある人物を探していて数名の方のお力を得、お名前が判明した。
ネット上でもお名前がぼんぼん出てくる、業界では著名な方だった。
苗字としては珍しい。読み方がふた通りあって、私たちが普通に読んでいるのは、
古来からの呼び方を音読みにしたものである。
どっちかなーと思ったけど、音読みのほうだった。

でまあ一件落着して、今朝は池田に出かけた。
目的地を探そうと駅構内の地図を見たら、なんと…

ゆうべ話題にしていた苗字そのものが、神社や町の名前となってでん、とでっかい字で
地図に書いてあるではないか。
読みは古来からの方であるが。この地は昔からそう呼ばれていたらしい。
そういえば、有名な地酒にもその名の字が冠されている。

しかーし、流石に昨日の今日なので、これにはホントに驚いた。ありえん。
探し当てた人物の名が、翌日訪れた土地の名と一致するなんて。

なんやったんやろ??単なる偶然にしては出来過ぎやけど、
何かのメッセージにしても、訳がわからん。
着物買えということ???

それとも、最初から仕込み済み?
んなわけないわなあ。
また変な電磁波受けてるんやろか。

3 件のコメント:

  1. 異常電磁波2010年9月4日 23:21

    探し人のは正しくは音読みじゃなくで「音訓読み」
    町の名前は「訓音読み」でし。

    古来大陸からの織物士を指すらしい。

    その探し人のお勤め先が大陸から飛来する鳥がトレードマークで、おまけに織物で恩返しまでするあたり電磁波以上だわ。

    返信削除
  2. 親戚が、呉服小学校から
    大阪万博の開会式にでました。
    そのとき、アナウンスの音と
    文字が一致しなくて、
    不思議でしたから、よ~く憶えています。

    古代大陸の方の織物士がいた由緒ある
    土地なんですね。
    初めてしって、うれしいというか
    何十年もかかった謎がとけました!

    池田には、7月にいったばかりです。
    着物きて、地酒をのんでくださいませ!
    池田城も、小さいですが
    気持ちのいい場所にあります。
    公園は何もないですが、城下を見下ろしてみてください。

    返信削除
  3. 呉市の「くれ」と、服部の「は」なんですよね。
    ご親戚がいらっしゃるのですか。
    仕事でなければ、ぶらぶらして帰りたいとこだったのですが、
    どこへ行ってもとんぼ帰りで…
    だいぶ前、北海道の厚岸~帯広~札幌~函館を2泊で、という強行軍の取材の時、
    流石に最後は自腹で1泊し、函館山に登ったりしましたが。

    城下町というのは、いいですね。
    お墓のあるのが岡山県高梁市で、この小さな、ひなびた城下町もすきです。

    電磁波もたまには有益にはたらいて、よかったね。

    返信削除