苦手なジャンルはなかなか手が付かずで困る。
先日来行っている神戸県立大学は、姫路工業大学が前身で、あとからいろんな文系もくっつけて総合大学になった。
そのためあちこちにキャンパスが点在していて、取材に行くのが大変だ。
新在家キャンパスは、今まで私が訪問した大学のうち、雰囲気は一番といっていい。
それもそのはず、旧制高校の校舎がまだ残っており、文化財に指定されている。神戸大学が使用していたこともあったようだ。
![]() | |
正門には姫路工業大学の標記も |
こじんまりとした構内には、歴史のある良質の建築物が点在し、木立の間を目線が水平に遠くまで抜ける。しかしそれは、山の中を切り開いて作ったキャンパスのように無秩序ではなく、ある節制をもった範囲でとどまるようになっている。そのスケールが人間にとってちょうどよく、気持ちいい「塩梅」なのだ。
構内案内図をみると、小規模ながら、建物の配置が非常にきめ細やかに考慮されたものだとわかる。
詳細は分からないが、当時の外国人設計者によるものだろうか。
こんなとこなら、ワシも勉強したかも…

【参考】: やはり、ディテールまで素晴らしい建築物でした。
http://hardcandy.exblog.jp/11005214/
http://venex2.exblog.jp/8412513/
へ~「姫工」は神戸県立大学になってましたか...
返信削除全然知りませんでした。現役時代、私も受験を考えた
大学です。私は結局D志社の工学部に入学しましたが、
母校の今出川校舎の一部は重要文化財。いい感じです。
いま流行の「龍馬」が西郷との密会を重ねた薩摩藩邸、
それが今のD志社の今出川校地なのです。
機会があれば是非一度、取材してほしいと思います。
弟が姫路工大の卒業です。
返信削除が、在学時代に行ったことはなかったです。
関西六公立大のひとつで、
府大で大会があった時に弟は府大には来てますが。
神戸県立になったのは21世紀になってからでしたっけね。
Leeさん、お世話になっております。
返信削除取材は建物ではないのです…教授の研究内容についての取材です。
守備範囲が超絶狭い浅学のワタシは、毎回悪戦苦闘、赤っ恥もんです。
同志社は御所の傍しか行ったことありません。
例の時期の話です。当時のボーイフレンドは法学部でしたが。
数ヶ月前、立命館の滋賀キャンパスは行きましたが、同志社は依頼こないなー。
あったらいいのにね。
でもちょっと感傷的になるかもしれませんな(笑)
いや、腹立つかな(大笑) 四半世紀以上前のことやけど。
KAZUさん、ありがとうございます。
返信削除兵庫県立大学は既に経営学部(神戸学園都市)、理学部(相生)、
工学部2ヶ所(姫路)の計4ヶ所行きましたー。
神戸商科大と姫路工大と兵庫県立看護大が一緒くたになったそうです。
6ヶ所もキャンパスがあるなんて…
工学部にはどちらも、正門に姫路工大の標記があります。
学祭も「工大祭」と呼んでいるようです。
弟さんはどこのキャンパスに通われていたのでしょうね。
大阪府大は父の母校です。電器屋なので電気工学科。
グリークラブに入っていました。